今度の質問は、3/9予定です
2/15から始まった定例議会。
40日間に及ぶ長い会期。
今はちょうど中間期で、
今年度最後の補正予算審査が終わり、
市長の施政方針演説と来年度当初予算の上程を受けたところ。
私たち市議が質問に立つのは、
3/8~11の4日間。
今回の質問者は、4会派の代表者を含む25名。
私は代表質問終了後、最初の総括質問で、
日程は、3/9の午後1時の予定。
私の場合は、突発的な災害や事業がない場合には、
選挙時に作成した『私はこう動く2009』に掲載した、
選挙公約を一つずつ議会で提案していくようにしている。
今回、取り上げるのは観光問題とバス交通。
観光は昨年9月議会でも取り上げたため、今期2度目だ。
勤勉な労働で輸出を頼りに成長を続けてきた日本経済は、
海外への製造拠点移転にアジア諸国の台頭で、
既に大きな曲がり角を越えた。
国も都市も企業も同じ。
豊かさを守るためには、
モノを創って外で売るか、人を集めて消費を起こすか、
この二つしかない。
グラスの中に入った水を経済に例えれば、
かき混ぜるのが内需、注ぐのが外貨流入だ。
増やすには注ぐ方法を確立して成功するしかない。
情報が経済に一つの景気をもたらしてから、
今や新産業の視線は、環境と観光に向けられている。
静岡市も、来年度からいよいよ
『観光戦略』の具体的アプローチに入る。
私が取り上げるのは、静岡の歴史が積み重ねられてきた、
地元長田の丸子地区の文化財活用と観光客誘致について。
今回は、地元の観光史跡や文化財の現場、
そして岡部から丸子宇津ノ谷へ抜ける山道を歩き、
多くの方に現場の声を聞いてきた。
その声を議会で提案して、
年間40万人の丸子地区観光客を増やす方法を探す。
二点目は公共交通。
市内を走行するバス路線へ、
毎年1億円以上を赤字補填しているのが実態。
交通弱者への公共交通維持がその根拠だが、
赤字補填と運営委託は異なる。
赤字の補填だけでは、
バス車両や停留所の改善に新規投資はできないし、
路線のルート見直しもその財源を生み出すことができない。
もっと、この街の新しい時代に相応しい
バス路線があるのではないか。
地方都市では、
地域住民やNPO、新たなバス会社の参入で、
地域社会に密着した、
小型、小回り、低料金のコミュニティバスが誕生し、
次々と成功を修めている。
全ての路線が中心地に向かって逆放射線で整備された静岡。
例えそれが、他の公共交通機関のルートと競合してきても、
維持することだけが先行してきた。
来年度予算には、LRTなどの調査予算も上程されている。
新しい交通網が整備される時がきた。
一つずつ、丁寧に提案を重ねて、約束を果たしていく。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
市議として活躍していたことはずいぶん前に知り,陰ながら応援していました。活躍の様子が目に浮かびます。体格は変わっても目元は変わりませんね。こちらはあの全国版になった事件にも負けずに一教師としてがんばっています。
体調に気をつけてがんばってください。
また,いつか会える日を楽しみにしています。
投稿: 岩尾 均 | 2010年3月18日 (木) 20時21分